サンライズのスタッフブログ
ヤマカガシ
投稿日:2022年04月25日
スクロール

ご無沙汰しております。
製作のHです。
新しい会社で働き始めたり、新人を教育する立場になったり、何かと忙しい4月もあと1週間で終わりです。
既に気分はGWモードになっている方もいるかもしれませんが、気の緩みはミスのもと。
残り1週間気を引き締めていきましょう。
ところで、GWと言えば田植えですが(←?)、田植えの頃に姿を現すのはカエル、そしてカエルを狙うヘビ。
よく水田に現れるヘビと言えば「シマヘビ」、「ヒバカリ」、「ヤマカガシ」辺りですね。
どれもカエルが好物で水辺が好きなヘビたちです。
この中で注意しないといけないのはヤマカガシです。
地域や個体差はありますがおおむね緑色で、若い個体は体前半部分の赤い模様が目立ちます。
体長は1メートル程になります。
比較的おとなしいヘビではありますが、奥歯や首に毒を持っており、過去に子供の死亡例もあるので不用意に近づくのは危険です。
とはいえ臆病なヘビなので、向こうから襲い掛かってくることはまずありません。
人が近づけば逃げていくことがほとんどです。
ですから、遭遇してもむやみに殺したり触ったりせず、自分の存在をアピールして追い払いましょう。
この時期は彼らにとっても大切な時期ですから、暖かく見守って共存していきたいですね。
ちなみに、同じユウダ科に「ヒバカリ」という褐色の小さなヘビがいます。
こちらは無毒というのが通説ですが、実は弱い毒をもっているのではないかという説もあるとかないとか。
同じ仲間のヘビ(Hebius属)はほとんどが毒を持っており、ヒバカリ自身も口の奥には長く鋭い歯を持っています。
怖がる必要はありませんが、噛まれないに越したことはないですね。
もっとも、噛まれようと思ってもなかなか噛んでこない個体がほとんどですが……。